2017/11/03 16:59
みなさん、こんにちは!
とってもご無沙汰してしまっています。
chape chapic(チャペ・チャピック)の大浦さちこです^^

ちょっと赤みがかった写真ですが、アトリエの中です。
アトリエは木とドライフラワーとガラスに囲まれた場所なので、蛍光灯ではなく、電球を付けているので、写真に撮ると、こんな雰囲気に映ります^^

10月のある日。
大阪住之江のアトリエに、パパさんと可愛らしい5歳の女の子のお客様がいらっしゃいました。
「ナチュラルな北欧色と無垢の木を組み合わせた可愛い木の机」
のご見学に。
パパさんは、とっても雑貨が好きな方で、インテリアにもこだわりのある方。
娘さんは来年の春に小学一年生になるとっても可愛い女の子。
見学に来られた時は、机に座って、夢中になってお絵かきをしていました^^
パパさん:画像検索で娘にも写真をずっと見せていて、なかなか見つからなくて、だいぶん探して、
この写真を見つけたんです!
と、その時の写真がこちらです。

そして、この画像を見つけたものの、ホームページへたどり着けなくて、探して、探して、やっと、ウッドロードの講師の欄で私を見つけてくれたとのこと^^;
分かりにくくてすみません><
そんなんです、私は大阪住之江区北加賀屋にある木工教室「ウッドロード」の動画アシスタントスタッフとしても働いているのです。
ウッドロードで、今年の夏2か月間、机とインテリア雑貨の展示会をさせていただいた時の写真です。

そして、パパさんは、ブログもホームページも見て、
当店の世界観や使っているホワイトオークの素材のこと、色のこと、ハンドメイドで想いのこもった机ということに、共感を持ってくださり、
「こんな机を探していたんです^^」
と、おっしゃってくださいました^^
アトリエに来てくださったときにゆっくりとお話させてもらえたのですが、パパさん、木のことにも詳しい!
無垢の木の天板のメンテナンスの知識もあり、気になることは調べて、聞く!という方でした。
娘さんに対する愛情もとても感じられました。
というのも、「当店にお越しの際、期待することは何ですか?」という質問に対して。
「娘の笑顔」
というお答えが帰って来たのです^^
見学にいらしたときも、ひとつひとつ、娘さんの意見を聞いてあげてましたね。
色についても、当店では12色のオリジナルカラーの中から引き出しの色や、本体の色を組み合わせていただけるのですが、
パパさんは、娘さんの感じていることを聞いてあげて、受け止めてあげてましたね。
やさしい~^^



パパさんは、「無垢の木の机はたくさんあるけど、色との組み合わせの机はなかなか無いです。」
と、おっしゃってくださいました。
とっても嬉しいお言葉です^^
何より、私も自分の子どもに机を買うときに、「欲しい机が見つから無かったから、作り始めたんです」
インテリアに似合う、無垢の木と、雑貨が似合う、可愛らしい色。艶のない、おしゃれな色。
色は子どもの脳の刺激にも繋がりますから、自然の木との組み合わせにこだわったんです。
そして、さすがこどもの純粋な感性だな!
と感じたのが、見学にいらっしゃった娘さん。
色見本の積み木をもって「これとー、これ!」と言って、選んでくれたのが、

タンポポ色の黄色と、シロツメクサの白色、小石の色。この3色でした。
私の中では生まれてこなかった色の組み合わせに、とっても新鮮に感じました!
この日は、色に迷っていらっしゃったので、また、家でゆっくりと考えてみてくださいね、とだけお伝えしてこの日は終わったのですが、2日後。アトリエオープンの日。
なんと、パパさんと娘さんがスケッチをもってアトリエに遊びに来てくださったのです!
そのスケッチには、気になる色を塗って、デザインを考えて来てくれた絵でした。
親子でこんな風に楽しくイラストを考えて来てくれたのかと想像すると、とっても、心がほっこりとしました!!
私も、展示している机を、娘さんが気になっていた色に塗り替えていたところだったので、実物を見ていただけました^^
*その写真が無くてすみません^^;
すると、パパさんと娘さんも、実物の机を見て「やっぱり、この色可愛いな~」と、とても気に入ってくれました^^
私は一番はお子様への机は私が作るのではなく、パパやママが、作ってあげられるのが一番いいと思っています。
でも、実際の話、机一台を作るとなったら、機械も必要、場所も必要、知識も必要、技術も必要、、、現実的に無理がある・・・。
通ってもらって作ることになるのも、なかなか休みが取れないパパやママには非現実的。。。。
でも、そんなパパやママの思いを私が預かって、代わりに心を込めて手作りすることは出来ます^^
大事な子供には人の手によってつくられた温かみのある机を贈りたい。
そんな気持ち、受け止めます。
【来年の春に入学を控えている方へ向けて】
当店の机をご検討されている方へ。
一度実物を見ていただくことをおすすめします。
(アトリエは大阪住之江区内)
11月は予定がいっぱいですが12月の土日、もしくは平日月曜日、水曜日でしたら、アトリエにてご見学の予約を受け付けることが可能です。
4月までにはあと2台しか制作できません。
【ご見学のお申し込み】
info@chapechapi.comまで送ってください。
●お名前
●ご住所
●お電話番号
●当店の机に対する印象
●ご見学の際に期待することは何ですか?
1日たっても当店からの返信が無い場合には、お手数ですが、LINE@の方へ、メッセージ頂けるでしょうか。
迷惑メールに振り分けられている可能性がございます・・・。
LINE@
探しても探しても、欲しい机が見つからなかった方や、無垢の木の机を探しているけれど、何だか、違う!と思っている方、お待ちしています^^
親子でのご見学も歓迎します^^